神明茅葺三社造

厳選した尾州檜を使用して作られた職人こだわりの神棚です。
また、屋根には茅を葺いています。

※写真の商品は(大)です。

茅葺(かやぶき)

茅はススキの別名です。
日本では縄文時代から茅葺の住居があったとされています。
近年では減少の傾向にありますが、社寺建築においては古式に則り茅葺を維持している所もございます。

尾州檜(びしゅうひのき)

長野県木曾地方に生息する樹齢250〜300年の天然木で木曾檜とも呼びます。
冬の寒さの厳しい木曾谷で、他の檜と比べ3倍もの時間をかけて成長します。
その結果、年輪のよく詰まった最高級の檜になります。

檜(ひのき)

古くから神聖な木とされ社寺建築において欠かす事の出来ない木材です。
木目は緻密で光沢があり、やや紅色を帯びた黄白色の清楚な色合いです。
更に特有の芳香がございます。

寸法

寸法
巾76×奥行28×高さ47cm
内陣寸法
巾37.7×奥行6×高さ28cm
寸法
巾59×奥行27×高さ45cm
内陣寸法
巾32×奥行6×高さ28cm
商品番号 W 172-02
販売価格 132,000円(税込)〜142,000円(税込)


最近チェックした商品

足駄(二枚歯)

21,450円(税込)〜


0120-534-550 セール
上へ